COMPANY会社概要

代表あいさつ

社会貢献とは何か

「いい仕事をしてお客様にお応えする」が創業来の企業理念で株式会社ウラカワのDNAでもあります。
お客様の真のニーズは何か、お応えするためにどうあるべきか、何をすべきかを日々従業員と現場現物で考えております。
最近「企業の社会的責任」という言葉をよく耳にしますが、自分の『いい仕事』こそが、社会・業界・ひいては自分のためになるを実感でき、誇りをもって働ける職場・企業づくりに邁進して参ります。
今後とも末永いご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

代表取締役 浦川 聡一朗

会社概要

創業 1953年10月
代表取締役 浦川 聡一朗
資本金 2,000万円
事業内容 軸受旋削を主とする機械加工
①加工品種:深溝玉軸受、円錐ころ軸受、自動車足廻りハブ軸受 等
②月産加工数:5,200千個 (2021年度平均)
社員数

本社59名(その他事業所15名)計74名

住所 〒597-0094 大阪府貝塚市二色南町7-1
TEL 072-422-3710
FAX 072-432-1930
適格請求書発行事業者登録番号 T1120101037977
HP https://www.urakawa-ltd.co.jp/
品質システム ISO9001(2015)/ ISO14001(2015) 認証取得
事業所 本社工場、第二工場、第三工場
主要取引先
  • NTN株式会社
  • 日本精工株式会社
  • 北日本精機株式会社
  • ヒック貿易株式会社
  • 株式会社コタニ
  • 株式会社置田鉄工所
取引金融機関
  • 大阪信用金庫
  • 日本政策金融公庫(中小企業事業)
  • 三菱UFJ銀行
  • 商工中金
  • 紀陽銀行
  • りそな銀行
  • 池田泉州銀行

社屋

沿革

1953年 10月 創業者 浦川友二が大阪府貝塚市で軸受旋削加工を開始
1967年 12月 浦川鉄工所を創立
1973年 1月 エヌ・テー・エヌ東洋ベアリング㈱(NTN㈱の前身)と取引開始
1980年 3月 現会長 浦川隆志が代表取締役に就任
1983年 1月 深溝玉軸受(#68XX,#69XX)の生産拡大
1988年 10月 仏SNR社と取引開始(HUBユニットベアリング量産)
1991年 4月 本社工場を貝塚市二色南町に移転
社名を株式会社ウラカワに変更
1993年 4月 マツダ社向け嵌合ギヤの加工開始
1994年 3月 CRF機(φ120タイプ)導入
2002年 9月 ISO9001 認証取得 CNC旋盤の量産開始
2006年 8月 ISO14001 認証取得
2011年 12月 第2工場 稼働 全NCラインを新工場に移設
同時期に新設中形NCライン(~φ220mm)を4ライン導入(内輪×2 外輪×2)
2016年 4月 ステンレス軸受の旋削加工開始
2021年 2月 第3工場 稼働(チューブ切断)
2021年 6月 代表取締役交代
代表取締役  浦川 隆志    取締役会長に就任
常務取締役  浦川 聡一朗   代表取締役に就任

初号機

認定

2020年8月 事業継続力強化計画認定(近畿経済産業局)

2022年5月 事業継続力強化計画認定(近畿経済産業局)

2024年8月 連携型事業継続力強化計画認定(近畿経済産業局)

– 「事業継続力強化計画」の認定制度とは–(中小企業庁HP抜粋)
中小企業が策定した防災・減災の事前対策に関する計画を経済産業大臣が認定する制度です。認定を受けた中小企業は、税制優遇や金融支援、補助金の加点などの支援策が受けられます。
計画に記載する項目の事例は以下の通りです。

・ハザードマップ等を活用した自然災害リスクの確認方法
・安否確認や避難の実施方法など、発災時の初動対応の手順
・人員確保、建物・設備の保護、資金繰り対策、情報保護に向けた具体的な事前対策
・訓練の実施や計画の見直しなど、事業継続力強化の実行性を確保するための取組
 等

2022年3月 健康経営優良法人2022(中小規模法人部門)認定
2023年3月 健康経営優良法人2023(中小規模法人部門)認定
2024年3月 健康経営優良法人2024(中小規模法人部門)認定

-「健康経営優良法人」の認定制度とは-(経済産業省HP抜粋)
地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰する制度です。
健康経営に取り組む優良な法人を「見える化」することで、従業員や求職者、関係企業や金融機関などから「従業員の健康管理を経営的な視点で考え、戦略的に取り組んでいる法人」として社会的に評価を受けることができる環境を整備することを目標としています。

ウラカワ3方針

品質方針について
環境方針について
安全方針について
お問い合わせ
このページのトップへ