代表あいさつ
お客様に喜んでいただける商品を
当社は、「お客様の要求に応える品質づくり」を経営方針のトップに掲げ、創立以来60余年、地元密着で在りながら世界に目を向けた旋削加工を追求し続けてまいりました。
ひとえに全社員の頑張りとお客様の評価の賜物であり、深く感謝申し上げます。
今後、ますます厳しい環境が予想されますが、創業の志を忘れず、安全な職場でお客様に喜んでいただける高品質な商品を提供していければ、明るい未来が待っていると確信しております。
株式会社ウラカワは、これからも社会に貢献し、社員の幸福を図ってまいります。
代表取締役社長 浦川隆志

会社概要
創業 | 1953年10月 |
---|---|
代表取締役 | 浦川 隆志 |
資本金 | 2,000万円 |
事業内容 | 軸受旋削を主とする機械加工 ①加工品種:深溝玉軸受、円錐ころ軸受、自動車足廻りハブ軸受 等 ②月産加工数:4,000千個 (2018年度平均) |
社員数 | 80名(本社およびその他事業所) |
住所 | 〒597-0094 大阪府貝塚市二色南町7-1 |
TEL | 072-422-3710 |
FAX | 072-432-1930 |
HP | http://www.urakawa-ltd.co.jp/ |
品質システム | ISO9001(2015版)/ ISO14001 認証取得 |
事業所 | 本社工場、第二工場 |
主要取引先 |
|
取引金融機関 |
|

沿革
1953年 10月 | 創業者 浦川友二が大阪府貝塚市で軸受旋削加工を開始 |
---|---|
1967年 12月 | 浦川鉄工所を創立 |
1973年 1月 | エヌ・テー・エヌ東洋ベアリング㈱(NTN㈱の前身)と取引開始 |
1980年 3月 | 現社長 浦川隆志が代表取締役に就任 |
1983年 1月 | 深溝玉軸受(#68XX,#69XX)の生産拡大 |
1988年 10月 | 仏SNR社と取引開始(HUBユニットベアリング量産) |
1991年 4月 | 本社工場を貝塚市二色南町に移転 社名を株式会社ウラカワに変更 |
1993年 4月 | マツダ社向け嵌合ギヤの加工開始 |
1994年 3月 | CRF機(φ120タイプ)導入 |
2002年 9月 | ISO9001 認証取得 CNC旋盤の量産開始 |
2006年 8月 | ISO14001 認証取得 |
2011年 12月 | 第2工場 稼働 全NCラインを新工場に移設 同時期に新設中形NCライン(~φ220mm)を4ライン導入(内輪×2 外輪×2) |
2016年 4月 | ステンレス軸受の旋削加工開始 |

認定
2020年8月 事業継続力強化計画認定(近畿経済産業局)
–
「事業継続力強化計画」の認定制度とは–(中小企業庁HP抜粋)
中小企業が策定した防災・減災の事前対策に関する計画を経済産業大臣が認定する制度です。認定を受けた中小企業は、税制優遇や金融支援、補助金の加点などの支援策が受けられます。
計画に記載する項目の事例は以下の通りです。
・ハザードマップ等を活用した自然災害リスクの確認方法
・安否確認や避難の実施方法など、発災時の初動対応の手順
・人員確保、建物・設備の保護、資金繰り対策、情報保護に向けた具体的な事前対策
・訓練の実施や計画の見直しなど、事業継続力強化の実行性を確保するための取組
等
品質方針/環境方針

